先日、書きました英訳トライアルの件です。
結果がきまして、採用していただきました。
なんとか英訳メインの特許翻訳者の精神的ダメージは回避できました。
目的は、もちろんそちらからのお仕事を受けるということなのですが、まずは第一関門突破にほっとしています。
こういう緊張感は最初の頃を思い出し、改めて頑張ろうと思えます。
嬉しいことに、レートもこれまでの中で上位ですので、ご依頼を頂き、続くことに尽力します。
見えている課題は、和訳トライアルです。
これまで仕事をさせていただいている会社では、英訳のほうが多いのは、英訳の供給が多いという会社だと思っていたのですが、私の和訳にこそ問題があるのでしょうか。和訳トライアルをじっくり見直し、弱点を探りたいと思います。
産業翻訳では和訳メインだったのですが、どうしてこう変わってきたのかと、考えれることは尽きません。
課題をクリアするために何をするかな?
普段が英訳であるため、特許明細書というなかなか難解な日本語を読んでいるところに若干の危機感を覚えます。すべてが難解、不明な訳ではないですが、癖はどうしてもありますし、常に整っているものでもありません。英訳者としては、日本語をまた日本語に翻訳してからの翻訳であることは間違いなく、きちんと整った日本語の明細書を読んでみようかと考えています。
明細書を読むという原点に戻り、自分の訳文を考えたいと思います。
Sponsored link