フリーランス翻訳者として仕事をしている私は節税対策として、iDeCoと小規模共催に加入しています。
個人型確定拠出年金iDeCoに加入してます
個人型確定拠出年金は確定拠出年金法に基づいて実施される私的年金制度です。
国民年金第1号被保険者の自営業者等の掛け金は、国民年金基金または国民年金付加保険料との合算枠で月額上限6.8万円です。
iDeCoの掛け金は上限がありますが、全額所得控除の対象となり、運用時に得た収益は全額非課税と税制優遇処置があります。
・iDeCoと国民年金基金
か
・iDeCoと国民年金付加保険料
のいずれかを選ぶことができます。
国民年金付加保険料について
こちらも第1号被保険者が加入でき、付加保険料を上乗せして納めることができます。
ただし、国民年金基金に加入している場合は、付加保険料を納めることができません。
故に、iDeCoと国民年金基金かiDeCoと国民年金付加保険料の組み合わせのいずれかを選択しなくてはならないわけです。
小規模企業共済に加入しています
小規模企業共済も掛け金の全額が課税対象所得から控除できます。
掛け金は月1,000~70,000円まで500円単位で設定可能です。
注意はあるので、小規模企業共済で資料請求し、一応検討しました。
サイトでは加入シミュレーションもあります。
iDeCoと小規模企業共済を組み合わせている私の場合、年間165万円ぐらいまで加入でき、全額所得控除という節税効果があるようです。
どちらの組み合わせにするか悩んで、税理士さんのHPとかを参考にしました。
どちらも引き落としなので、毎月引き落としにはため息が出てしまいます。
確定申告のときには支払った額をドーンと記載しています。