夫のテレワークが増えて、考えたことは色々あります。珍しくそんなことも会話にあがりました。
仕事のやり方もテレワークへの対応も変わるんだろうか。
そりゃもちろん変わるといいねとは思います。
夫の会社もテレワークの想定はあったと思います。今回は想定外の人数だったから、システム的には当初、パンクしていたんじゃないかと思います。以前、システムに関わっていたので、今回、そういう関連の部署の方々のご苦労を想像してしまいました。
子供も一緒に休みだから、単純に家で仕事だけをするというだけで片付きません。我が家だと幼稚園に入る前の状況を思い出してしまいます。子供が傍らにいての仕事を。隙間時間、寝てからの時間を仕事に当てていました。ある意味、小学生になった今、あの頃に比べれば大したことじゃないように思えてしまいます。幼稚園とその預かり保育のおかげで出来た就業時間の素晴らしさを思い出してしまいました。
今回、色々な立場からの声が出て、改善の方向にいくといいなと思います。
ついでに、これまであまり目を向けられなかった、育児やってるフリーランスの育児環境が改善されたらいいですよね。
これまで私が知らなかった点では、不登校児について。
この休校で家庭での教育に意見が出てきてるけれど、それまで不登校児の家庭への支援はそうなく、ここで共に改善されていくといいな。